問題集・参考書の選び方

こんにちは。
今日は、主に大学受験生を対象に、「問題集・参考書の選び方」について述べたいと思います。

受験勉強に問題集・参考書は必要不可欠です。
問題集と参考書は基本的に別物ですが、昨今は問題も多く載せている参考書であったり、解説が非常に詳しい問題集であったり、その境界線は薄れています。
よって、問題集はこれ、参考書はこれ、といった具合に別々に考えるよりも併せて考えていきたいと思います。

教材選びで何よりも大切なことは、「自身の現状に適したものを選ぶ」ということです。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、実はこれができていない人が多いのです。
基礎力が不十分なのにレベルの高い内容の教材に手をつけたり、早稲田志望だからといって安直に「早稲田の~」というものに手を出したり、知人が使っているから良さそうだと思ったり…

では、どのような選び方をすればよいのでしょうか?
それは、まず問題集・参考書を使う目的を認識することです。
「目的?受験勉強の為に決まってんじゃん!」
いいえ、そうではありません。
勉強とは、「理解・暗記・演習」を言います。そのうちのどれを目的とした勉強に利用するのかが大事なのです。
基礎力が不十分な人は、「理解」を測ることが必要です。
その為には、問題集も解説の詳しいものを選びましょう。
問題数は少なくてかまいません。
むしろ、少ない方がいいでしょう。
英文法が苦手なのに、いきなり1000題も載っている分厚い問題集に手をつけるのは無謀です。

暗記」を目的とするなら答えは明確ですね。
英単語なら単語集。
地歴公民なら一問一答集などです。
英単語集も、昨今はたくさん種類がありますね。
これも、自分の学力に合ったものを選びましょう。
高校初期や中3レベルの英単語も怪しい人が英単語ターゲット1900に手を付けても、なかなか覚えられないし、覚えたとしても中堅レベルの単語が抜け落ちた状態になってしまいます。

中学時代から英語が苦手だった人は、中学生向けの単語集から覚えましょう。
「えぇーっ!?高校生なのに?」なんて思わないように。
大学入試の英語は、「中1~高3の6年間」が試験範囲です。
そして、中学範囲の単語の方がはるかに頻度が高いのです。

高校から英語が難しく感じた人は、高校初期単語が多く載っているものがよいでしょう。

あとは形式です。
ターゲットのように頻度順で羅列されているもの。
速読英単語のように文章から出てきた単語をその都度覚えるもの。
Duoのように、例文から覚えるもの。
自分にとって覚えやすいものを選びましょう。

重要事項を理解し、必要事項がある程度暗記できたら、いよいよ「演習」ですね。
この段階では、理解は既にできているので、解説はそれほど必要ないでしょう。
解説は少なくてもよいので、問題数の多いものを選びましょう。
もちろん、志望校のレベルに近い難易度のものを選ぶ必要があります。
但し、「易しい問題に対するスピードと正確性を高めたい。」「基礎力の底上げをしたい。」と思ったら、やや低めのレベルの問題集を使うことも有意義であり、「難しい問題にも触れて、志望校の問題を簡単に感じられるようにしたい。」と思ったら、やや高めのレベルの問題集を使うといいでしょう。

整理すると、

「理解」の為なら、問題数が少なくて解説が詳しいもの

「演習」の為なら、解説は少なくていいので問題数が多いもの

を選びましょう。

このように、目的を明確にすれば、どのような教材を使うべきかがわかってきます。
そのうえで買う前に中身を確認して、「これなら大丈夫」と思ったものを買いましょう。
自分ではよくわからない…という人は、いつでも相談に来てください。

総合講座

こんにちは。

5月半ばだというのに暑いですね。

最近、寒暖差が非常に激しいので体調に気をつけています。

皆さんも風邪などひかないよう気をつけましょう。

特に今日のような猛暑日は熱中症に気をつけましょう。

 

さて、onenine では、小学生向けの集団授業も行っております。

4月より毎週水曜日15:20~17:10に総合講座という授業を開講しております。

総合講座って一体何やるの?って思われるでしょう。

その名の通り色々なことを学ぶのですが、開講してからこれまでの約1ヶ月の内容を紹介します。

 

☆季節の変化と日の出・日没はなぜおこるのか?

日本には四季があります。同じ日本の同じ東京都練馬区にいるのに、夏と冬では気候が大きく異なります。

この当たり前ともとれる現象がなぜおこるのか?

夏と冬では日の出、日の入りの時刻が大きく異なります。なぜか?

これらを、地球儀を使って地球の自転・公転・太陽との位置関係から視覚で分かるように説明しました。

北極圏の白夜(一日中日が沈まない日)や、逆に一日中夜の日、

アイスランドの日の出、日の入りの時刻など、子供たちはとても興味深く聞いていました。

そして、世界各都市の雨温図から、それぞれの都市がどこにあるのかを地球儀上で探すゲームを行いました。

「ブエノスアイレスは、7月の方が気温が低いから南半球だね。」

「ラパスは気温のグラフが真横だから赤道の近くだ。」

「カイロって全然雨降ってないじゃん!」

こんな感じで、子供たちは一生懸命探していました。

なかなか見つからない都市に対して、

「じゃあ、先生が教えようか?」と言うと、

「待って!もうちょっとで見つけるから!」と言われました。

自力で答えを見つけようとする姿勢は素晴らしいです。

 

5月からは、日本国内に目を向けた地理・地学を勉強しています。

総合講座で扱う内容は、教科でいうと主に理科と社会になりますが、決して今日は「理科」とか「社会」といった区分けはしていません。

学問はすべてつながっています。それは小学校で学習する内容にもあてはまります。

身近な現象を、自然科学と社会科学の両面でとらえてほしいと思っています。

そして、あらゆる物事に興味関心を持ち、自分で物事を考えられる人物に育ってほしいと切に願っています。

 

今日の様な暑い日には、

「なぜこんなに暑くなるんだろう?」

「茨城は東京よりも北なのに、どうして今日の最高気温は東京よりも高いんだろう?」

そんな疑問を持てるようになるといいと思います。

そして、総合講座で学んだことを自分なりの答えの手掛かりにしてもらいたいです。

 

入試

こんにちは。

更新が遅くなり申し訳ないです。

かれこれ1ヶ月近く経ってしまいました。

私がブログをさぼっている間にも、中学入試と私立高校入試が終わってしまいました。

 

さて、ワンナインの受験状況は今のところ順調です。

中学入試も私立高校も無事合格しています!

次は都立一般入試!

残すところあと9日です。

入試は範囲が広いので、直前期だと「今更やっても…」って思ってしまいがちですが、

都立高校の入試問題は教科書の内容が理解できていれば解けるものばかりです。

全範囲を見直す時間はもう残されていませんが、特定の単元だけでもしっかり復習すれば、

その単元の問題は解けるようになります。

特に理科は、全単元から満遍なく出題されるので、直前期に勉強した単元が全くでなかった…

なんてことはありません。

直前期での努力も報われます!

入試は非情なもので、たった1点差で合否が分かれることもあります。

だから、後悔しないためにも最後まで精いっぱいやりましょう!

 

センター試験②

こんにちは。増山です。

昨日に引き続き、センター試験について語りたいと思います。

まず、昨日のブログに1点訂正があります。

地理Bのムーミンの問題について、

私は、「あまり良くない」と書いてしまいましたが、

あの後、再度考えたのですが、決して悪くはありません!

ある意味非常に良い問題です!

あえて苦言を言うならば、センター試験には難しすぎると言ったところでしょうか。

もし、出題したのが東大や早稲田などの難関大学ならば、面白い問題と評価されるでしょう。

 

では、わたしが今回「非常に良い」と評価した理由を説明しましょう。

入試問題には、単に知識を問う問題と、思考力を問う問題があります。

地理も含め社会は全般的に知識を問われる暗記科目だと思われがちです。

もちろん、覚えるべき事も多く、暗記に時間をたくさん費やさなければならないのは事実です。

しかし、出題される問題の全てにおいて、知識の有無が問われているわけではありません。

知識がなくても、与えられた問題文や資料、図などから解答を導くことは可能です。

今回のムーミンの問題はまさにそれです。

他にも、普通の高校生はまず知らないような事を聞かれているが、実は基本知識と問題文や資料からわかることを組み合わせて考えれば解ける問題はたくさんあります。

しかし、地理(というか社会全般)は暗記科目だという固定観念からか、考えるより覚える方がラクだという気持ちからか、必要以上に知識を詰め込もうとする受験生が多くいるのも現状です。

そういう受験生に対して、「知識ばかりを詰め込めばいいってもんじゃない!」と警鐘を鳴らす意味では、非常に良い問題だと思います。

昨日も書きましたが、「誰もが知らない」という状況は「平等」なのです。

そういう状況こそ、受験生の真の学力が測れるのではないでしょうか?

多くの問題では、「誰もが知らない知識」として、その科目に関する知識が使われます。

地理の問題であれば、ある国の輸出品目や貿易相手国など、全ての国について覚えることなど不可能であり、出題側もそんな知識を持っていないとの前提で問題を作っているのです。

しかし、それに対して愚かな受験生は「入試で出題された!だから覚えなきゃ!」となってしまうのです。

でもさすがに、地理の学習で「ムーミン」まで知識の幅を広げる必要がないことくらいわかるでしょう。

そうなったら、あらゆるアニメに関する知識まで覚える羽目になってしまいます(笑)

 

今回の地理の出題は世間をすこし賑わせましたが、高校生の皆さんはこれを機に、真の学力とは何かを考えて頂けると喜ばしいです。

 

昨日、「次回は英語について」と描きましたが、地理の件の訂正がすごく長くなってしまったので、英語の件は次回に延期します。

 

 

センター試験

こんにちは。増山です。

センター試験が終わりました。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

自己採点結果に満足している方、そうでない方いると思います。

しかし、結果はもう変えられません。

真摯に受け止め、今後の受験をどのようにするかを考えましょう。

冷たいようですが、こればかりは現実を直視するしかないのです。

 

さて、センター試験の内容ですが、地理Bでムーミンが登場し、少し話題を賑わせましたね。

当の地理B受験生は、想定外の問題に慌てふためいた人も多かったと思います。

もちろんムーミンがどこの国のお話かなんて地理の教科書には載っていませんし、

悪問だと非難する人も多いように思えます。

しかし、今朝のめざましテレビ(フジテレビ)にて、Z会に方が説明していましたが、

これは決してムーミンに関する知識を問う問題ではありません。

2つのアニメ図(「ムーミン」と「バイキング ビッケ」)のうち、

ノルウェー、フィンランドのいずれかを選ばせる問題ですが、

バイキングは「海賊」の意味であり、ノルウェーとの関連が強いことが推測できます。

よって、ムーミンはフィンランドということになります。

まあ、所詮推測の域を出ることはできないかもしれませんが、

知らないからと言って、お手上げになっては大学受験生としては二流以下です。

ムーミンがどこの国かなんて、普通の受験生は知りません。

そう、「知らない」という点において平等なのです。

もちろん、地理の学習で出てくるものではありません。

だから、ムーミンの知識が聞かれているのではない。

きっとどこかに、解答の手掛かりがあるはずだ!

そういう意識を持って解答に臨むのが一流の大学受験生のあるべき姿です。

まあ、あまり良い問題とも思えませんが(笑)、

かといってそんなに批判すべき問題でもないかと思います。

むしろ、先程も述べたように、

「知らない」=「解けない」

「教科書にも出ていない」=「問題が悪い」

と決めつけて批判する受験生の方に反省してもらいたいと思います。

 

さて、私の専門である英語の問題は、

面白かったです!(私個人の感想)

簡単な解説も含めて、次回のブログで語りたいと思います。

 

教育改革

こんにちは。増山です。

昨日、埼玉県の中学入試が始まりましたね。

模試とは全然違う雰囲気を感じたと思います。

そして、いつもはやらないようなミスをしてしまった人もいると思います。

多くの学校では既に結果が出ていますが、受かった人もそうでない人も、

まだまだ入試は始まったばかりです!

多くの人にとっては本命の入試は2月になるでしょう。

今回受かったことで、本番も受かるだろうと高をくくっていると痛い目にあいますよ。

また、今回残念な結果でも、本番までまだ時間はあります。

落ち込んでいる暇はありません。

最後に笑う人になりましょう!

 

さて、昨日のあさイチ(NHK8:15~)で「教育改革」が取り上げられました。

学校の授業スタイルが大幅に変更になるのです。

目的は、

①知識の習得よりも、知識を使う力を養う

②思考力・判断力・表現力を養う

内容は、

①先生が一方的に教えるのではなく、生徒が主体となるアクティブラーニングを行う

②入試問題は、表現力を見るため「記述問題」を増やす。

※内容の②に関しては、センター試験が廃止され「大学入学共通テスト」が導入され、

そこでの国語と数学の試験に記述問題が導入されます。

それによって、従来のセンター試験(全問マークシート)では測れなかった表現力を測ろうという意図です。

 

私個人の意見としては、従来のセンター試験は決して悪いものではありません。

確かに全問マークシートなので、表現力を測ることはできないかもしれませんが、思考力と判断力を測るには非常に良い問題だと思います。

世間で言われている「知識偏重問題」では決してありません!

なぜなら、知識はもちろん必要ですが、単純暗記だけで解ける問題ではないからです。

上記の目的①の「知識を使う力」がなければ解けない問題がほとんどです。

センター試験では測れない表現力は、各大学が独自の問題で問えばよいと思います。

私が「大学入試共通テスト」に対して疑問に思うのは、「答えの決まっていない問題に対して平等な採点ができるのだろうか?」ということです。

センター試験に代わっての試験となると、受験者は全国に及び、その数は数万人です。

これを採点するには当然複数の(それもかなり多くの)採点官が必要となります。

1,2点の差で合否が分かれる入試において、採点の公平性は必須事項です。

よって、国立大学は記述の採点に不平等が生じないように細心の注意を払っているのですが、

全国規模の入試で出来るのでしょうか?

まあ、私ごときが心配する問題でもないかもしれませんが(笑)

だから、従来の国立大学のように、センター試験+個別試験での合否判定は最適だったと思います。

しかし、昨今、センター利用入試を導入する私立大学が非常に多くなっています。

それらの多くは、センター試験の得点のみで合否が決まってしまうのです。

それで、表現力が無くても大学入試(それも、それなりに難関とされる大学)を突破できてしまっているのも事実です。

そのことから、問題視されるようになったのではないでしょうか?

 

さて、話は教育改革に戻りますが、私は基本的にこの教育改革には賛成です。

真の学力向上が私の信条ですが、その中には当然「表現力」も含まれます。

せっかく理解したことも、表現できなければ、あらゆる物事(テストや日常生活)に応用できません。

これでは、勉強した意味がありません。

その為、私は授業中に、一方的に話すのではなく、なるべく生徒に発言させるよう心掛けています。

もちろん、うまく話せる人とそうでない人がいます。

でも、話すのが苦手な人も、内容を整理しながら問いかけると次第に口数が多くなります。

「大学入試共通テスト」には疑問を感じますが、基本路線は良い方向に向かっているように思います。

 

入試目前

こんにちは。増山です。

寒い日がずっと続いていましたが、今日は暖かいですね。

こんな日が続いてほしいのですが、残念ながら春はまだまだです…

 

埼玉県の中学入試が明日から始まりますね。

そして今週末には大学入試センター試験…

いよいよ本番が近づいて参りました。

じたばたしても仕方ないのですが、焦らずそして諦めず最後まで頑張りましょう。

 

さて、先日から入試に関する話題がニュースで挙げられていますね。

そう、大阪大学入試ミスによる繰り上げ合格の件です。

当該の受験生の方は気の毒でなりませんが、

受験生の皆さんがこれから受ける入試において、問題など出題者側の不備は無いのでしょうか?

出題する側は最善の注意を払っているはずなので、起こる可能性は極めて低いです。

しかし、大阪大学の例もあるように、可能性が全くのゼロとは言い切れないのです。

出題者も人間ですからね。

実際に、問題に不備があって、その問題は全受験生を正解とする措置が取られることはよくあります。

学校側がすぐに気づいてそのような措置を取れば話題になることもありません。

では、もし自分の受験でそのようなことが起こった場合、どうすべきなのでしょうか?

問題を解いている時は、まさか問題に不備があるなんて夢にも思いませんよね。

その問題は受験生全員に正解が与えられるので、解けなくても問題ないのですが、

(そもそも問題に不備があるのだから正解のしようがない)

その問題に多くの時間を費やしてしまうと、他の問題の解答時間が減り、合格が遠ざかってしまいます。

解答に行き詰った時に、「この問題は自分には解けない」と早めに判断できるか?

大事なのはこれだと思います。

これは、実力不足で解けないのも問題に不備があって解けないのも同じです。

この判断が早めにできれば、無駄な時間を費やさずに済みます。

そうすれば、想定外のことで合格から遠ざかることもないのです。

 

そして、私がこの事を通じて最も言いたいことは、

このような事も含めて受験であるということです。

受験生は、受験校の出題形式を把握し、時間配分などの戦略を立て、

過去問演習を通じて練習を行ってきたことでしょう。

そして、本番も同じように行えば合格点が取れると言い聞かせて、試験に臨んだ人も多いと思います。

でも、本番では想定外のことが起こり、いつもと勝手が違うことから実力を発揮できずに涙を飲む受験生も大勢いるのです。

しかし、人生において想定外の出来事は頻繁に起こるのです。

そして、想定外の出来事に最善の対応ができるかどうかも実力のうちなのです。

ですから、万が一そのようなことが起こっても、合否結果は現実として受け止めなければなりません。

※大阪大学は、ミスが原因で不合格になってしまった受験生の進路が決まった後なので問題なのです。

私がここで申し上げているのは、問題に不備があっても採点時には気づき、全員正解の措置がなされる場合を指しています。

入試というものは、各教科の知識や理解度だけを測るものではありません。

今後生きていくうえで必要な力を、受験勉強を通じて身につけたかどうかです。

受験生の皆さんの検討を祈ります。

 

冬期講習そして入試…

こんにちは。増山です。

本日を持ちまして、個別指導の冬期講習は終了しました。

グループ指導の講習は10日まで続きます。

 

さて、冬休みももうすぐ終わりになりますが、ラストの3連休の過ごし方は決まっていますか?

学校の宿題が終わっていない人は、当然そちらが最優先です!

やるべきことは全て終わっていて特に決まっていない人は、

冬期講習でやった事の復習をしましょう。

冬期講習は各自にとって必要な内容に注力したカリキュラムで行いました。

よって、この内容をしっかりと身につければ学力アップ間違いなしです。

講習が終わった達成感で気を抜いてしまうと、せっかく頑張ったのに実になりません。

ざっと見直す程度でもいいので、おさらいをしておきましょう。

そして新学期に向けてがんばりましょう。

 

そして受験生の皆さん!

本番が近づいて参りましたね。

中学入試の1月受験、そして大学入試センター試験はもうすぐです。

不安もあると思いますが、それは他の受験生も一緒です。

自分の今の実力を出し切れるよう落ち着いて臨みましょう。

 

高校受験の中3生は、本番はもう少し先になりますが、この期間はあっという間です。

緊張感を持って頑張りましょう。

高校入試の得点力は、この時期でも伸びます!

志望校まで手が届きそうになくても、諦めずにがんばりましょう。

 

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

昨年は、ブログの更新があまりできず申し訳ございませんでした。

今年はなるべく頻繁に更新するよう頑張ります。

 

入試の時期が近づいて参りました。

まずは、受験生の合格に向けて精いっぱい頑張っていきます!