血が通った勉強(2)

大変ご無沙汰しております。

大幅に期間が空いてしまい申し訳ありません。

今後はもっと頻繁に更新するよう頑張ります。

「ブログの更新まだ?」と催促して頂けると助かります(笑)

 

さて、前回(と言っても5ヶ月近くも前!)のブログでは、血が通った勉強をしましょうという内容で、英語を具体例に取り上げましたが、これはどの教科にも言えることなので、今回は数学を具体例に挙げましょう。

数学(算数)は、学年が上がるほど抽象的でイメージがしにくくなります。

前回述べた「頭の中でのイメージ」が作りにくくなるのです。

小学校低学年の頃の算数を思い出してください。

「たかしくんはえんぴつを5本もっています。まさみさんはえんぴつを4本もっています。二人がもっているえんぴつは合わせて何本ですか。」

これはとてもイメージしやすいですよね。

図に書いてみましょうと言われても簡単に書くことができます。

「合わせて何本」という問いから、たし算を使えばいいのだとすぐにわかります。

但しここで、「合わせて何本」という言葉があるから「たし算」という思考はあまり良くありません。

二人がもっているえんぴつの数が全部でいくつかを求めるにはたし算を使えばよいということを自分で判断することが大事なのです。

算数や数学の文章題などで、「この場合、2人の速さを足すんですか?引くんですか?」という質問を受けることがよくありますが、そもそも「この場合」にどうするべきかなんて、その問題でしか通用しません。

全く同じ問題が出ない限り役に立たない勉強は無意味です。

文章題の内容を理解し、しっかりとしたイメージが出来上がれば、なに算を使えばよいのか自ずとわかってきます。

数学でも、ただ公式を丸暗記し問題に出てきた数字を当てはめて計算するだけでは、たとえ1000問解いてもできるようにならないでしょう。

方程式、関数、図形、数列、三角関数、微積分・・・

様々な単元がありますが、それぞれの本質を理解することが肝心です。

表面的な解法の暗記に走っても、大した成果は期待できません。

それより何より、そんな勉強してもつまらないでしょう。

勉強は多くの中高生から嫌われていますが、きちんと理解すれば結構面白いものです。

基本事項を本質から理解し、それを基に自力で問題を解くことは楽しい知的パズルです。

もちろん、難関高校・大学を目指して長時間勉強するのは大変だし辛いことです。

例えば野球部に所属している人は皆、野球が好きで野球は楽しいと思っているでしょう。

でも甲子園を目指して猛練習することは大変なことで楽しむ余裕もないかもしれません。

勉強も同様で、難関校を目指すとなると楽しいよりも苦しいことの方が多いかもしれません。

しかし、野球が楽しいスポーツであるのと同様に、勉強も楽しいものなのです。

野球だって、基本ルールを知らなければ楽しむことはできないでしょう。

勉強においては、その基本ルールをわかっていない状態で進めている人が非常に多いのです。

そういう人には、今やっている勉強をすぐにやめなさいと言います。

そして、具体的にイメージできるレベルまで戻って、じっくりと着実に学力を向上させます。

 

今やっている勉強に意味はあると思いますか?

もし「NO」なら、勉強のやり方を根本から間違えている可能性があります。

すぐに相談に来てください。

 

 

血が通った勉強

お久しぶりです。
梅雨入りは発表されたものの、まだあまり実感はありませんね。
水不足が心配・・・
でも、明日から雨が降るそうです。
夏に着々と近づいていますね。

さて、今回のタイトルは、「血が通った勉強」ですが、
これは私が日々の学習指導を通じて、
「真面目に取り組んでいる割に成果がイマイチ・・・」
な人に共通する特徴の1つとして、
「勉強に血が通っていない!」と感じることがあるので、それについて述べたいと思います。

そもそも、勉強に血が通っているとかいないとか、一体どういうことだろうと思う人が多いでしょう。
そう言う私も、この表現がベストかと聞かれると、正直そこまで自信はありません。
ただ、私が直感的にそう感じたので、こう表現したまでです。
なので、まず私の言う「血が通った勉強」とはどういうことかを説明します。

簡単に言うと、学習内容が自分の頭の中でイメージ出来ているかということです。
具体的なイメージを持ちつつ、抽象的な概念として理解しながら進めているのかということです。
逆に、血が通っていない勉強は、理解もイメージもないまま、字面だけを覚えるやり方です。
「何だかよくわかんないけど、とにかくこれを覚えておけばテストで点が取れるんだね。」
といった具合に、理解することを避けて、単純暗記に走ると、血が通っていない勉強になります。
これができているかどうかは、他人にはなかなかわかりづらいのですが、
高得点を取れている生徒とそうでない生徒では、ここに大きな違いがあることは断言できます。

どの教科にも言えることですが、今回は英語を例に挙げてみましょう。
 Do you have any color pencils?
さて、この英文を和訳しなさいと言われたら、何と訳しますか?
多くの人はこう答えるでしょう。
「あなたは色鉛筆を持っていますか。」
はい、正解です。
この単文を「和訳せよ」と言われたら、これで文句なしに正解になります。
では、この和約は、いかなる文脈・状況においても正しいと言えるでしょうか?
次の英文を読んでみましょう。
Mike needed color pencils in the art class the next day.
(マイクは、翌日の美術の授業で色鉛筆が必要でした。)
But he didn’t have ones.
(しかし、それを持っていませんでした。)
So he went to the stationery store.
(そこで彼は、文房具店に行きました。)
He asked the clerk, “Do you have any color pencils?”
(彼は店員に、「                       」と尋ねました。)
はい、先程と全く同じ英文ですが、
先程正解とした「あなたは色鉛筆を持っていますか。」をそのまま当てはめるのが適切でしょうか?
下線部だけを見て、そこにある単語の意味を文法に従って機械的につなぎ合わせればそうなるでしょう。
そして、そういう訳を書いてしまう人が非常に多いのです。
you という英単語の意味は確かに「あなた」です。
しかし、日本語の「あなた」は、話している相手方個人を指す代名詞ですが、
英語の you は、もっと広い意味を持ちます。
この文脈・状況をきちんと把握していれば、
ここでの you は、店員さん個人ではなく、お店を指していることがわかるはずです。
そして、ここでの have は、所有しているかではなく、売り物としてこの店にあるかを意味します。
つまり、辞書に書かれている第一義をそのまま当てはめたら不適切になる場合、
どんな訳語が適切かを柔軟に考えることが必要になります。
これが、私の言う「血が通った勉強」です。
こう言うと、「えっ、そんなに難しいことが必要なの?」と言う人が結構いますが、
決して難しいことではありません。
色鉛筆が必要で文房具店に足を運び、
店員さんに、「あなたは色鉛筆を持っていますか?」なんて聞く人がいますか?
英語を学習する学年であれば、文房具店に買い物に行ったことくらい何度もあるでしょう。
その時に、買いたいものがあるかどうかを店員さんに聞くという経験もあるでしょう。
この英文に出てくるマイクは、まさにその状況です。
その状況をイメージしていれば、何ら難しいことではありません。
しかし、状況を全く考えず、無機質に
「you →あなた」
「have →持っている」
と機械的に当てはめただけの訳語を作った人。
あなたの勉強には血が通っていません。
そんな勉強をしていても、面白くないし成果も期待できません。
文章は、内容がわかるから面白いのです。
筆者の言いたいことがわかるから続きが気になるのです。
きちんと血が通った勉強で、面白さを感じながら進めることが成果につながります。
私も、高校生の頃、成績不振から目先の得点を上げることだけに頭が行って、
血が通っていない勉強をしていた時期がありました。
当然、成果は上がらず、ますます勉強が嫌いになるという悪循環に陥りました。
だから、そうなっている人を救いたいというのが、私の切実な思いです。
思い当たる人は、すぐに改善を図りましょう。
具体的にどうしたらよいかわからない人は、いつでも相談に乗ります。
今回は英語を例に取りましたが、他の教科にも言えることです。
他の教科の具体例は、次回以降に取り上げたいと思います。

英語・数学学習法(全学年向け)

こんにちは。

ワンナインの増山です。

大変ご無沙汰して申し訳ありません。

今後は、もっと高い頻度で更新するように致します。

 

あっという間に寒い季節になりましたね。

ワンナインイングリッシュも、11月で今タームを終え、12月からまた新タームに入ります。受講生の皆さんは、この3か月間を振り返ってみていかがでしょうか?

理解できた点、理解不十分な点、授業時は理解できたけど、忘れてしまった点など各自あると思います。ぜひ、次のタームに活かし、今回の昇級テストで合格できなかった人は、次回(2月)には合格できるように頑張りましょう。

 

さて、本日は、英語・数学の学習法についてお話ししたいと思います。

何故、数学も入っているのかって?

今日の内容は、数学にも(というかほとんど全ての教科)に通じるからです。

 

英語・数学に共通する点といえば、どちらも「積み重ね」が必要なことです。

他の教科も多少なりともそうですが、例えば社会であれば、地理の知識が不十分でも、歴史や公民を理解することは可能です。

しかし、英語・数学においては、中1の内容が不十分のまま中2以上の内容を学んでも成果は上がりません。

定期テストでは、他の教科同様、「教科書○○ページから○○ページまで」といった具合に「テスト範囲」が言い渡されますが、英語・数学に関しては、「それ以前の内容全部」が実質的にテスト範囲に組み込まれることになるのです。

よって、中1・2の時に勉強をおろそかにしていた人が、中3での定期テストで言い渡されたテスト範囲をいくら一生懸命勉強しても、高得点は取れないのです。

だから、現在どの学年であれ、自分で納得して理解できる内容まで戻って学習することが最適な学習法です。

英語であれば、「be動詞の文」、「一般動詞の文」における肯定文・否定文・疑問文(疑問詞を使うものも含む)をすらすら答えられるまで、完全に理解しましょう。

主語の人称や単数・複数による変化など、他人に説明できるレベルまで理解し、即答できるまで繰り返し演習しましょう。

その「土台」がしっかりしていれば、中2以降の内容にそう苦しむことはありません。

中2・中3で英語の得点力が落ちる人は、その土台が弱い人です。

まずは、その基礎的な英語の仕組みを理解しましょう。

 

数学は、「正負の数」、「文字式」、「方程式」の計算力を徹底しましょう。

これらは、いくら演習をしても「やりすぎ」にはなりません。

スピードと正確性が高いに越したことはないからです。

数学は学年が上がるにつれて難易度も上がり、計算過程も多くなります。

そんな中で、数学嫌いになってしまう要因の一つに「計算の面倒臭さ」があります。

計算問題を「解けるからいい」と言って演習を怠っていると、そういう事態になってしまいます。

また、中学数学で重要かつ不得意者が多い単元が、「一次関数」です。

これはまず、座標平面を理解していることが必要です。

座標がイマイチな人は、「比例・反比例」からやり直しましょう。

グラフそのものに抵抗を感じる人は、小学校で習う「折れ線グラフ」からやり直してもいいかもしれません。

数学では、学年が上がるにつれて「関数」の比率が高くなります。

一次関数はその基本事項なので、絶対に習得しましょう。

まだ一次関数を学習していない中1生は、比例と方程式を完全理解するようにしましょう。これらは、一次関数において必要な要素です。

 

さて、全学年向けと言いつつ、中学生向けの内容になってしまいましたが、高校生に対しても言いたいことは同じです。

理解が難しい内容にぶち当たった時は、場合によっては中学範囲まで戻って学習しましょう。

どのあたりからやり直したらいいのかわからないという人は、こちらに相談に来てください。

 

期末テスト

こんにちは。

ワンナインの増山です。

更新が遅くなり申し訳ありません!

 

夏期講習向けのチラシを作ったり、色々やっていたらもう期末テスト間近ですね。

学校によっては、もう始まっているところも・・・

 

中間と期末の期間は本当に短いです。

よって、範囲はそれほど広くはないのですが、中間テスト後の安堵感を感じている間に

期末テスト前を迎えてしまい、対策不十分な生徒も多いのです。

 

期末テストが終われば・・・

そう、夏休みですね!

楽しみにしている人も多いと思います。

受験生は遊んでいる時期ではないのですが、それでも毎日学校に行かなくてもいいので、気持ちは楽になりますよね。

その夏休みをハッピーに迎えるためにも、期末テストを頑張りましょうよ。

ちょっとつらいかもしれないけど、「これが終われば遊べる!」と思うと結構頑張れるものですよ!

テスト直前期の学習法は、日頃の学習とは少し違うので簡単に説明します。

 

日頃の勉強は、理解最優先

だって勉強って、「わかるから面白い」のであって、

わからないままただ覚えたってつまらないでしょ!

 

テストでもきちんと理解していて高得点を取れれば、それが理想です。

でも、理解が不十分なまま直前期を迎えてしまった人も多いと思います。

そういう人は、今から理解しようとしても遅い!

その場合は、わからないままに暗記するのです。

もちろん、決して理想的な方法ではありませんよ。

でも、範囲決まっている定期テストでの得点には確実につながります。

ここでは、本来の「わかるから面白い」勉強ではなく、

「点取りゲーム」を楽しむのです。

 

どんな形でも、勉強は楽しまなければ損です!

勉強の楽しみ方がわからない人は、ONE NINEの増山まで聞きに来てください!

 

 

 

英語学習法(中2向け)

こんにちは。

ワンナインの増山です。

更新が遅くなり申し訳ございません!

梅雨の時期になってきましたね。

中間テストの結果も出て、色々と思うことがある今日この頃だと思います。

 

さて、それでは前回に引き続き、英語の学習法について書きたいと思います。

今回は中学2年生を対象に書かせていただきます。

 

英語を勉強して1年以上経ちました。

長い人生の中では1年なんて本当に短い期間ですが、それでも、英語に対して

「得意!」と自信を持って言える人

「苦手!」と早くも苦手意識を抱えてしまった人

かなり分かれている時期なのです。

ほんの1年ちょっと前までは、ほぼ横一線だったのに・・・

 

英語が得意な人は、これからもその調子で頑張ってください。

但し、くれぐれも油断はしないように!

中2後半と中3の内容は、これまでの2倍以上は難しいと覚悟してください!

脅しではありません。警告ですよ。念のため。

 

では、英語に苦手意識を持っている人へ。

ほんの1年間で随分と差をつけられたと感じているかもしれませんが、

しょせん1年間だけでついた差です。それほど大きな差ではありません。

だから、まだ十分逆転可能です。

私のこれまでの教え子の中にも、中1の最後や中2の初め頃まで英語が苦手で、

定期テストでも20~30点台を取っていたけれど、中2のちょうど今ぐらいから、

基本をやり直して、中3のうちに英検準2級を取得した人もいます。

だから焦る必要も、まして「英語なんてどうせやっても・・・」と失望する必要も

全くありません!!

では、どうしたらいいのか?

まずは、英語がいつからわからなくなったのかを思い返してみてください。

中1の定期テストの点数を参考にしてもかまいません。

初めて80点を下回ったのはいつでしたか?

その、つまづいたところから、丁寧にやり直していけばいいのです

「もう中2なのに、いまさら中1の内容なんて・・・」

なんて、絶対に思わないでください。

英語は積み重ねの教科なので、中1の内容が理解不十分の状態で中2の内容が

できるようになるわけがありません。

 

およそ1か月後には、期末テストがあるでしょう。

「中間が終わったばかりなのにもう期末の話かよ!」とは思わないでください。

期末テストでは、どの教科もテスト範囲が決まっています。

大抵、「教科書○○ページから××ページまで」といった具合です。

そして、生徒は期末に向けてその範囲を一所懸命に勉強するでしょう。

しかし、英語に関してはそれだけを一所懸命に勉強したからと言って

高得点が取れるとは限りません。

なぜなら、前述したとおり英語は積み重ねの教科なので、

それ以前に学習した内容も暗黙の了解でテスト範囲になるのです。

(これは、数学・国語も同様です。)

つまり、以前の内容が頭に入っていなければ、テスト範囲のページを

いくら頑張っても、基礎力が備わっている生徒にはかなわないのです。

だから、英語を挽回するためには、まず基礎力の習得が必要です。

 

よって、中1範囲は、今後毎回の英語のテストにおいてテスト範囲になるところなので、

早いうちに克服しましょう!

 

 

英語学習法(中1向け)

こんにちは。

onenine english の増山です。

今日は、英語の学習法についてアドバイスをしたいと思います。

と言っても、英語の学習には多くの段階があり、

その段階によって、何に注意すべきかが変わってきます。

よって、一概に「英語の学習法はこうだ!」と言えるものではありません。

 

そこで、今回は英語を学び始めたばかりの中学1年生を対象に書かせて頂きます。

これまで英語の勉強をサボってしまった中2・中3の人も是非参考にしてください。

 

英語学習のポイント

1.習った表現を使って、自分や身の回りの事を英語で言ってみよう

2.単語の暗記に早く慣れよう

 

初期段階は、上記2点を意識することが大事です。

アルファベットや身の回りの英単語を学んだ後、

I am ~. や This is ~. といった表現を学習したと思います。

それらの表現を使って、色々なことを英語で言ってみましょう。

と言っても、まだ単語の知識が少ないので、

上記の「~」の部分に入る英語が思いつかないことでしょう。

そんな時は、日本語を混ぜてもいいのです。

例えば、目の前に地図帳があるとします。

でも、地図帳を英語で何と言ったらいいのかわかりません。

その場合、「This is 地図帳!」でいいのです。

肝心なのは、This is ~. の表現に慣れて、使えるようにする事なので、

その文の形ができていれば、全く問題ありません。

たった1ヵ所だけわからないからと英語を一切使わないでいては、

なかなかできるようになりません。

英語を始めたばかりなのですから、完璧など求めなくていいのです。

 

中1から英語が苦手となってしまう人に多いのが、

「単語が覚えられない!」です。

英語習得に単語暗記は欠かせません。

では、どのようにして覚えたらいいのでしょうか?

 

・何度も声に出して覚える

・何度も書いて覚える

・ローマ字読みでスペルを覚える 例)orange を「オランゲ」と覚える

・単語カードを作って覚える

etc.

色々な覚え方がありますが、どの方法がいいのかは人それぞれです。

色々な方法を試しながら、自分に合った覚え方を身につけましょう。

もちろん、途中で方法を変えてもかまいません。

 

また、単語単体で覚えるよりも、例文ごと覚えた方が、効果的です。

文の中で覚えた方が、印象に残りやすいでしょう。

また、その単語がどのように使われるのか、

文中のどの位置にくるのかも自然と身につくようになります。

 

英語は始めが肝心!

そして何より「楽しむこと」が大事です。

英語は、半分は学習教科ですが、もう半分は技能教科です。

体育や音楽と同様、楽しんだ方が絶対に上達します。

 

中間テスト後

こんにちは。

onenine english の増山です。

5月ももうすぐ終わりですね。

そして、もうすぐ梅雨の季節が…

でも、心までジメジメしないように!

中間テストも終わり、答案が返却されている頃でしょうか?

 

中間テストが終わると、気が抜けたように全く勉強しなくなる人がいます。

もちろん、気持ちはわかります。

決して勉強のペースを保てと言うわけではありません。

少しのんびりしてもいいでしょう。

しかし、テスト範囲の内容を「すでに終わった過去のこと」として、

全く勉強しないのは、問題…というかもったいない!

せっかくがんばって覚えた知識や解けるようにした問題も、

時間が経てば、次第に忘れていきます。

でも、忘れない程度の復習をしておけば、その知識はしっかりと定着し、強固なものになります。

 

中間テストの点数に一喜一憂するだけでは、テストの効果が半減してしまいます。

できなかった問題を中心に、テストの見直しと復習をしっかり行いましょう。

「問題として出題されたところ=大事なところ」なのです。

ほんの少し前、テスト前にがんばって勉強していた時を思い出してください。

「テスト範囲の中で、どこが大事なところなの?」

大事なところがどこなのかがわからない!」

そんな気持ちになりませんでしたか?

テストの問題は、まさにその大事なところを教えてくれているのです。

そこをしっかりと復習して自分のモノにしましょう。

 

テスト前だけ猛勉強して、テスト後は何もしない人は、

その定期テストでは点数を取れるけど、3年になってからの模試では点数を取れません

テスト前はあまりがんばらなかったけど、テスト後に復習を行った人は、

その定期テストではあまり点数を取れなかったけど、3年になってからの模試では点数を取れます

さて、入試で勝つのはどちらでしょう?

 

定期テストは、テスト前の勉強と点数だけではありません。

むしろ、テスト後の行動によって、目に見えない差が生まれるのです!

 

中間テスト前

こんにちは。

onenine english の増山です。

まだ5月中旬だというのに夏みたいな気温ですね。

体調を崩さないように気をつけましょう。

 

多くの学校では中間テストが間近に迫っていると思います。

中間テストに向けてがんばっている中学生・高校生も多いと思います。

定期テストは、中学生・高校生にとっては苦痛かもしれません。

でも、長い目で見ると、ちょっと本気で勉強できる絶好のチャンス!

だって、もし中間テストがなかったら、今そんなに勉強しますか?

おそらくほとんどの人はしないでしょう。

だから、定期テスト前は、勉強するチャンスをもらったと思ってがんばりましょう。

 

そんなこと言われても、勉強なんてできればしたくない・・・

そう思う人も多いでしょう。

しかし、勉強はテストの為だけにするものではありません。

勉強を通じて身につけたものは、今後必ず役に立ちます。

もちろん、近い将来の高校受験や大学受験にも。

(受験以外ではどんな風に役に立つのかは、また別の機会にお話しします。)

だから、このチャンスを大いに活かしてがんばりましょう!

 

勉強は、日々の積み重ねが大事です。

時に目一杯がんばることも必要でしょう。

定期テストはその絶好の機会だと思って前向きにがんばってください。